labo report

胚盤胞って...?

blasto.JPG

体外授精をしていると、よく胚盤胞という言葉を耳にすると思いますが、

実はあまりよくわからない、という方もいるのではないでしょうか。

長めに培養をして、発育が進んだたまご...となんとなく理解しているとは

思いますが、少し詳しく紹介しましょう。

2日目で移植を行うときは、初期胚といって細胞が4個前後のたまごを

子宮に戻しています。それらは見たまま、細胞数が3個や4個、5個といった

ものですね。そこからさらに3日ほど培養を続けると、細胞分裂を繰り返し、

細胞数が100個近くまで増えてきます。

細胞が増える過程で、離れている細胞はくっついたりもします。1つ1つが

離れている間は中央に細胞が集まっていますが、いったんくっついた後は、

細胞は外側に広がり、中央に空洞を作っていきます。

この,細胞数が増えて空洞を作った状態が胚盤胞です。胚盤胞になると、

細胞の役割が2つに分かれます。上の写真で11時の方向にある丸い塊は

内細胞塊といって、将来胎児になっていくものです。その他のぐるっとまわり

を囲んでいる扁平な細胞が栄養膜細胞といって、将来胎盤などになっていく

ものです。

また胚盤胞になると、成長の仕方が変わっています。どんどん大きさが大きく

なるのですが、身長が伸びるようにただ大きくなっていくのではなくて、縮ん

だり広がったりを繰り返して大きくなっていきます。ですから、移植の時にたま

たま縮んでいて中身が小さくても心配はありません。これから大きくなっていく

んだなと見守ってください。

これで少~し胚盤胞のことがわかったでしょうか??

カテゴリー
アーカイブ