labo report

胚盤胞になるための難関

compaction.jpg

以前、分割胚が胚盤胞まで発育する経過中、ばらばらに離れている細胞どうしがいったん中央に集まって密着する、というお話をしました。上の写真が細胞どうしが密着している状態です。このように、細胞どうしがゆるい配列から急に集まってひとかたまりに接着したような状態になることを「コンパクション」といいます。ヒトでは16細胞くらいになると「コンパクション」が起こり、細胞の代謝が活発化して、タンパク合成が増加するといわれています。「コンパクション」の最中に、細胞どうしがなんらかの連絡をとりあって胚発生の過程でどの細胞がどの器官に分化 していくか役割分担を決めていると考えられています。この現象が起きなければ、いくら細胞が増えても胚盤胞には発育できません。この劇的な変身には多くのエネルギーを必要とするため、すべての分割胚がこの壁を乗り越えられるとは限らず、胚盤胞まで発育することが難しいのかもしれません

 

 

 

 

カテゴリー
アーカイブ