labo report

胚移植後の過ごし方

胚移植を終えて妊娠判定までの期間はとても長く感じることと思います。「何かしてはいけないことは?」「何かしないといけないことは?」とあれこれ考えて不安になったりしていませんか?

胚移植後は、何をしても構いません。特に安静にしている必要はなく、いつも通りに過ごしていただいて大丈夫です。何かをがまんしたから、何かをしたから着床するということではなく、移植した胚の生命力に関わってくることなのです。

でも、「いつも通りに過ごす」って、簡単そうでなかなか難しいですね。これはしてもいいの?と迷ったら、もしよくない結果であったときに後悔するように思うのであれば、控えめにするといいでしょう。

Tamago Clinic

卵子と精子の成長過程の違い

出生時精巣には胎児期に作られた精祖細胞が存在します。出生後精祖細胞は体細胞分裂し、1つの精祖細胞から4つの一次精母細胞が作られます。一方出生時卵巣には胎児期に作られた卵祖細胞が体細胞分裂し、一次卵母細胞(原始卵胞)となった状態で存在します。このように出生時には精子と卵子の元はすでに違う段階で存在しています。つまり、出生後精子の元である一次精母細胞は増やすことができ、増やすたびに生まれたての細胞になりますが、卵子の元となる一次卵母細胞は増やすことができず、私たちと同じように年を重ねていきます。

さらに、思春期になり精子、卵子が作られる過程でも違いがあり、精子は1つの一次精母細胞から減数分裂によって4つ作られますが、卵子は1つの一次卵母細胞から減数分裂によって1つしか作られません。

  

eggsperm20.JPG 

   

   

Tamago Clinic

labo report

アーカイブ

金沢たまごクリニック
TEL 076-237-3300
(完全予約制)