labo report

受精形態がより詳しくわかるようになりました

近年、タイムラプスの導入で胚発育の観察を詳しく行えるようになり、正常受精(2PN)、異常受精(3PN)以外にも、2.1PNや1PNという受精形態があることが知られてきました。
そして2.1PN胚や1PN胚は胚盤胞培養して胚盤胞に至れば、2PN胚と同様に妊娠〜出産が期待できるとされています。

当院でも受精確認連絡時に、2.1PNや1PNが貴重胚の場合、その受精状態をお伝えし、培養を継続するか否かを選択していただくことになりました。希望されない場合は培養を終了します。

胚盤胞に至った場合、染色体の数的正常性を判断するにはPGT-A(着床前染色体異数性検査;先進医療B;現在当院では未実施、検討中)が必要ですが、PGT-Aの精度も100%ではなく、正常性の診断が未だ難しいこともお含みおきください。




受精形態別の発生頻度と胚盤胞発生率

   2PN           2.1PN           1PN                     3PN(異常受精)
受精形態2.pngのサムネール画像


          発生頻度                              胚盤胞発生率
    体外受精(2308個) 顕微授精(3025個)      体外受精  顕微授精          出産
   2PN        69.0%                    77.7%                         61.1%           55.6%
2.1PN          0.1%(3個)              1.4%(42個)               18.2%           32.8%               1名
   1PN          3.3%(76個)            3.3%(99個)               33.3%           14.5%               4名
   3PN        10.3%                      4.5%

                                                                                                                  *2021〜2022年集計

※ご不明な点がありましたら、培養スタッフまでお尋ねください。













Tamago Clinic

妊娠率向上にむけて

最新のタイムラプスインキュベーターを導入しました。
それにより、全ての受精卵をこのインキュベーターで培養しています。
観察時、胚をインキュベーターから出す必要がなく、胚へのストレスを最大限に軽減させることができます。
また、タイムラプスインキュベーターで観察することで、定点観察では分からなかった多くの情報が得られます。
ひとりでも多くの方に赤ちゃんが授かりますよう、スタッフ一同これまで以上に努めてまいります。

IMG_1905.jpeg

Tamago Clinic

排卵について

排卵とは卵子の入っている袋(卵胞)が破れて外に飛び出すことを言います。
この排卵はどのようにして起こるのでしょうか?

排卵は脳(下垂体、視床下部)、卵巣、子宮が関係して起こっています。
排卵までの流れを3つに分けて説明します。

スライド1.jpg


①卵胞を育てる卵胞期
 月経がスタートすると卵巣にある卵胞の中から5〜10個ずつの卵胞が目を覚まします。
この卵胞を育てるために脳からFSH(卵胞刺激ホルモン)が分泌され卵胞を大きく育てます。
目を覚ました卵胞のうち一番大きく成長した卵胞が成長を続け、その他の卵胞は成長をやめて体に吸収されていきます。
一番大きく育った卵胞からはE2(卵胞ホルモン)が分泌されます。この卵胞ホルモンは子宮内膜を厚くします。

②排卵の準備をする卵胞期
 卵胞が2センチほどの大きさになるとE2は血液を介して脳に卵胞が充分に発育したことを伝えます。
(この頃のE2は卵胞1個あたり200〜300ng/mlほどになります)

③卵胞の成熟、排卵が起こる排卵期
 卵胞が充分に育ったと伝わると脳はFSHの分泌を弱め、LH(黄体化ホルモン)を一時的に大量に分泌します。
(これをLHサージといいます)
LHは卵胞の内側にくっついていた卵子をはがし卵胞が破れた時に飛び出しやすくします。
LHサージがおきて32〜36時間経つと卵胞が破れて卵子が外に飛び出します。
排卵された卵子は卵管采により取り込まれ卵管に送り込まれます。

このようにして体の中では排卵が起こっています。

治療で行われる排卵誘発はくすりで卵胞の発育や排卵をコントロールし進められます。
診察の際に採血が行われるのは卵胞の大きさや子宮内膜の厚さとE2、LHなどのホルモン値を照らし合わせるためです。

Tamago Clinic

アシステッドハッチングについて

以前も少しお話したことがありますが、今回はもう少し掘り下げたお話をしたいと思います。

                  
 胚盤胞.png 写真1Hatching.png 写真2


胚盤胞(写真1)まで育った胚は、拡張し大きくなるにつれ透明帯が薄くなります。その薄くなった透明帯を破り、孵化(ハッチング:写真2)し、子宮に着床します。全ての胚盤胞が孵化できるわけではありません。そこで孵化しやすいように、透明帯を切開または薄くする手助けをすることをアシステッドハッチングと言います。
当院ではレーザーによるアシステッドハッチングを行なっており、細胞部分にはレーザーが当たらないよう、収縮時(透明帯と細胞が密着していない状態)に透明帯全体の1/3〜1/4を切開します。


LAH1.png 位置を決め、レーザーを当てる直前の写真


 LAH2.png 透明帯の厚みに合わせて2回目のレーザーを当てる直前の写真



   LAH3.png 透明帯がしっかり切開できた写真


透明帯の硬化や肥厚の原因は、年齢によるものだけでなく、胚の凍結操作や体外での長期培養にあるという発表があります。全ての方に必要という技術ではありませんが、治療歴に応じて実施しています。

Tamago Clinic

移植後の余剰胚

一度の採卵で移植できる胚が複数確保できた場合、移植した後に残った胚(余剰胚)は凍結して保存しておくことができます。凍結するステージは初期胚(day2またはday3胚)と胚盤胞の2つから選択できます。

次の治療のために確実に凍結胚を残しておきたいときは、初期胚凍結をおすすめすることが多いです。胚盤胞凍結の場合、、すべての胚が胚盤胞になるわけではないので、胚盤胞まで育たずに凍結できなくなる可能性があります。しかし、胚盤胞にまで成長した胚は妊娠率が高いといわれているので、胚の生命力を見極めたいと思うときにチャレンジしてみるのもよいと思います。

基本的には初期胚のグレードをお伝えして、どちらのステージで凍結するかを移植の日に決めてもらっていますが、分割状態によっては培養士のほうで胚盤胞培養をおすすめすることもあります。

わからないこともたくさんあるかと思いますので、お気軽に培養士に相談してくださいね。

Tamago Clinic

labo report

アーカイブ

金沢たまごクリニック
TEL 076-237-3300
(完全予約制)