胚盤胞評価について
採卵後5〜7日目の胚盤胞の評価について説明します。
当院ではガードナー分類をもとに形態で評価しています。
ガードナー分類は
①胚の発達状態と②内部細胞塊(ICM)、③栄養外胚葉(TE)の状態を観察し評価しています。
①〜③を評価し「4BA」のようにアルファベットと数字を組み合わせて表記します。
①胚盤胞の発達状態
胚盤胞の発達状態によって1〜6に分類します。
②内部細胞塊(ICM)、③栄養外胚葉(TE)
将来胎児となる部分を内部細胞塊(ICM)といい、胎盤になる細胞群を栄養外胚葉(TE)といいます。
どちらも細胞数でA,B,Cの3段階に分類します。それぞれの細胞群の細胞が多いものをA、非常に少ないものをC、その中間をBと評価します。
胚盤胞の移植や凍結は3(完全胚盤胞)以上で行っています。
ガードナー分類では3BB以上が良好胚評価となりますが、あくまで形態的に評価しているもので「BC、CB、CCの胚は赤ちゃんにならない」というわけではありません。