doctor monologue

sakura2013.JPG

KENROKUEN2013.JPG

ohanami2013.JPG

今年も桜のシーズンが訪れました。小松の永遠幸レディスクリニック玄関前の桜も兼六園の桜も4月第2週目で満開を迎えたようです。地球温暖化のせいか天候の不安定化を象徴するような春の嵐もありましたが、4月10日に卯辰山ふもとの「山乃尾」で、金沢たまごクリニックと永遠レディスクリニックのスタッフ合同のお花見を催すことができました。今年は、新しいスタッフも増えたので、歓迎会も兼ねて、楽しいひとときを過ごしました。英気を養い、チームプレイで今後もよりよい生殖医療を頑張っていきたいと思います。


happy ny 2013b.JPG

2013年になりました。今年こそ当クリニックに通院されている皆様の願いが叶いますように!!!
night zoo abe1.JPG

night zoo abe2.JPG

night zoo ent.JPG

night zoo giraff.JPG

2012年の夏も終わり、夏好きな人にとってはちょっと寂しい季節になりました。昔、金沢市内の卯辰山に動物園を併設したサニーランド(旧ヘルスセンター)という娯楽施設がありました。隣接地に水族館もあり、子供の頃楽しんだ記憶があります。サニーランドの営業終了に伴い動物達は、新しいいしかわ動物園に引っ越しました。
先日、テレビを見ていたら、いしかわ動物園が「アベサンショウウオ」の繁殖に成功して賞をもらったというニュースがありました。同時に9月と10月初めの土日だけ、動物園が夜間営業をしていると知り、童心に戻って出かけてみましたが、昼と違って夜の動物園は面白くて結構お薦めです。


hanami02.JPG

hanami01.JPG

2012年度の金沢たまごクリニック/永遠幸レディスクリニック合同お花見を4月11日に兼六園脇の「さくら茶屋」で催しました。今年は桜の開花が遅れてやきもきしましたが、天候不良ながらも3分咲きの桜を楽しみ、スタッフ親睦の食事会ができました。

komatsusakura012.JPG

2日後、小松の永遠幸レディスクリニック玄関前の桜は昨年と同じように、白山を背景にきれいに咲いてくれました。

matsuya.JPG

matsuyadoll.JPG

3月29日の夜、小松、安宅にある「まつ家」で、恵愛グループ(恵愛病院、松南病院)の先生方と、情報交換を兼ねて食事会をしました。「まつ家」は、梯川の河口側にあるhospitality の素晴らしい老舗料亭です。まだ3月なので、玄関脇の部屋に雛人形が飾られており風情がありました。


12domon.JPG

3月17日土曜日に、ホテル日航で、平成24年金沢大学産科婦人科学教室同門会が催されました。昔お世話になった先生、今も患者さんの紹介などで連携している先生、そしてご無沙汰している諸先生にもお会いできる貴重な時間です。私より年配の先生方が矍鑠とされているお姿を拝見しますと、自分も、もう少し頑張らねばと勇気づけられます。
YOKOHAMA.JPG

56thJSRM.JPG

12月8日、9日に、横浜のみなとみらいで第56回日本生殖医学会の学術講演会と総会が催されました。冬は北陸と違って表日本はやはり天気がいいですね。宿泊ホテルの窓から見える港と海、空はとても青く澄んでいました。学会長の聖マリアンナ大学教授石塚文平先生がデザインを考えられたポスターも青い海原に白い帆船で素敵です。
体外受精のこれまでの歴史と今後の行方をいろいろ考えさせられる学会でした。
私たちのクリニックからは、「Study on Male-to-Female Ratio in Children Born through Assisted Reproductive Technology in Kanazawa Tamago Clinic」という発表をさせていただきました。
kouyou.JPG

秋も深まり、平野の落葉樹もかなり紅葉が進みました。香林坊大和の8階から旧石川県庁跡、しいのき迎賓館の方向を眺めると、中央公園の樹木の紅葉がきれいです。兼六園も近いこの金沢市の中心地区は、本当にいいLandscapeだと思います。
福井県立病院産婦人科前部長の原田丈典先生が、11月6日に逝去されました。20数年前、私が福井県立病院で2年半ほど勤務した時に、産科と婦人科全般にわたり厳しく指導していただいた先輩です。私が永遠幸マタニティクリニックへ転勤して当時未知の体外受精の世界へ入った時にも熱心に応援してくださいました。ここ数年難病と闘っておられましたが、ついに旅立たれました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
sharma.JPG

8月4日の夕刻に、内灘権現森の海水浴場にあるシャルマダイニングビーチまで、クリニックのスタッフ有志でサンセットを見に行きました。久しぶりに海にやってきて砂浜を歩きました。歳をとるとめったに海水浴なんかしないので、少し若返った気分でした。シャルマのカレーも大変おいしかったです。

BQ.JPG

開院以来実施してきた夏恒例のスタッフバーベキューを、7月末に、わくわく手作りファーム川北で催しました。以前は海水浴場の近くで催しましたが、天候不安定な最近は屋根付きの会場の方が安心です。お肉もおいしく、ビンゴゲームもして、楽しい保養ができました。
genewaltz.JPG

半年前に映画館で観れなかった「ジーン・ワルツ」のDVDが発売されたので購入しました。もう少し体外受精に重点を置いたストーリーかと思っていましたがそうではありませんでした。
腫瘍治療のための卵巣保存、高齢の代理母、若年者の人工中絶、シングルマザー、無脳児の人工中絶、不妊治療で苦労した夫婦愛、妊産婦のたらいまわし、緊急帝王切開、大学病院の欠点など、現在の日本の産婦人科の抱える問題をいろいろ盛り込んだお話でした。盛り込み過ぎて問題にもう一歩踏み込めていないことと、医療シーンがいい加減でもう少し医事指導してほしかった点が残念です。朝丘ルリ子さんががんばって演じられているのに驚きました。


yamamomo1.JPG

建物とその周囲の植栽は、Landscape の重要な要素だと思います。小松にある永遠幸レディスクリニックの玄関脇は、北西風が強い悪環境下で、なかなか木が育ちません。2代目のモミノキも枯れてしまったため、3代目のシンボルツリーとして、6月にヤマモモに植え替えました。実がつくことは、私たちの仕事にとって縁起がいいのではとヤマモモにしました。
根付きをよくするため葉がかなり剪定されて、まださびしい枝振りですが、よく見ると、今年の実がつき始めていました。がんばって育ってほしいと思います。


ヤマモモ(山桃、学名:Myrica rubra)はヤマモモ目ヤマモモ科常緑樹。また、その果実のこと。和名の由来は山に生えモモの様な果実をつけることから。別名として楊梅(ようばい)、山桜桃、火実などがあり、古代から和歌などにも詠まれる。名前にモモがつくがモモはバラ科であり、ヤマモモとモモは全くの別植物である。(Wikipediaより)


kokusai forum.JPG

6月17日に、日本生殖医学会の平成23年度第1回理事会に出席してきました。場所は東京の国際フォーラムでした。日本生殖医学会は一般社団法人へ移行するため、その準備が大変そうです。各地域の支部はなくなるため、北陸(富山、石川、福井)では、本年度から新しく「北陸生殖医学会」としてスタートしています。国際フォーラムは、JR有楽町駅のすぐそばにありますが、近未来的なデザインの建築物で、何回行ってもちょっと感動します。

sentou2.JPG

sentou3.JPG

最近、友人のS先生に「仙桃」という中華料理店を教えていただきました。金沢の台所といわれる近江町市場にできた新しいビルの2階にあります。とてもおいしいお店で、台湾人の女将さん(仙桃さん)もとても親切です。厨房をのぞくと、料理人の方の中華鍋の動きからプロの気迫がひしひし伝わってきます。このお店は、以前、金沢の大野にある中華料理店を舞台に、藤竜也さんと中谷美紀さんが演じた映画「しあわせのかおり」と関わりがあります。面白い映画で、前から持っていたDVDにサインをしていただきました。

sentou1.JPG

ohanami2011.JPG

昨日(4月14日)、平成23年度の新入職員歓迎会をお花見を兼ねて、昨年に引き続き、兼六園の見城亭で催しました。見城亭から眺める桜越しの石川門は、本当に素晴らしいと思います。東北地方の被災者の方々には申し訳ないのですが、桜も満開近く、天気も穏やかで夜店も並び、多数の花見客で賑わっており、楽しいひとときを過ごせました。新入職員のみなさん、フレッシュな意気込みを忘れずにがんばってくださいね。

shoubou1.JPG
shoubou2.JPG
shoubou3.JPG

定期に実施しているクリニックの防災訓練を4月12日に行いました。1階診察室裏から出火の想定で、初期消火、通報、避難のシュミレーションを行い、全員が消火器を実際に使用してみました。消防署の方に火事だけではなく地震発生時の対策のアドバイスも受けました。東日本大震災から1か月経過しましたが、地震、津波、原発の三重苦で、復興はそう簡単にはいかないと思います。石川県も少し前に能登半島地震がありましたし、金沢市の近くに活断層があるようなので、最近の日本列島は油断できません。

earthquake.JPG

2011年3月11日は、日本にとって歴史に残る大惨事の日になってしまいました。現在私たちの北陸地方は何事もなく幸運でしたが、TVに映し出される甚大な被害状況を見て恐ろしくなります。被災された地域の方々に心よりお見舞いを申し上げます。異常気象や多発する地震など、最近の地球は一体どうなってしまったのでしょうか?
昨日3月5日の夜、ホテル日航金沢で、平成23年度金沢大学産科婦人科学教室同門会が催されました。日頃お世話になっている、石川、福井、富山の産婦人科の先生方とお会いできる貴重な機会です。20年以上前に私を指導して下さった先輩の先生が元気でおられるお姿を拝見してうれしく思いました。また、金沢大学の井上正樹教授がお招きされた慶應義塾大学の吉村泰典教授には「クローン、幹細胞そしてiPS」というこれからの再生医療に欠かせない分野の特別講演をしていただき、とても有意義な時間を過ごせました。
tszura.JPG

昨夜、久しぶりに、恵愛病院、松南病院の先生方と小松市の日本料理「つづら」で食事会を楽しみました。「つづら」は数年前に町外れに引っ越して、素敵な数寄屋造りになっています。職人気質の大将が建物にも料理にもこだわっておもてなししてくれる、おすすめのお店です。
nozomi1.JPG

nozomi2.JPG

1月29日に東京新宿の加藤レディスクリニックで催されたA-PART日本支部多施設共同臨床試験説明会に出席してきました。機能低下した卵巣を若返らせる画期的プロジェクトで、クリアしなければいけない問題がいくつかありますが、実現すれば生殖医療の革命になるように思います。有意義な時間を過ごして、1月30日に飛行機で羽田から小松へ帰路につきましたが、予想外の北陸の大雪で地獄の一日を味わいました。小松の上空まで飛んできて旋回しながら着陸のチャンスを1時間近く待ったあげく断念して羽田へUターンしたのです。その後の便をあてにできないため、羽田から品川へ移動しJR(新幹線と北陸線)を乗り継いで帰りました。福井でも除雪のため1時間の足止めをくい、結局東京から帰るのに12時間要しました。冬場の飛行機は要注意です。でも久しぶりに新幹線(700系)に乗ってみて、疲労困憊にもかかわらず電車の旅もいいかもしれないと思いました。
beaujolais1.jpg

beaujolais2.JPG

11月18日午前0時に、今年のボジョレー・ヌーボーが解禁になりました。小松市内の「モカ」というお店に、永遠幸レディスクリニックと金沢たまごクリニックの「有志」が集ってワインを味わいました。毎年恒例行事になり、いつも解禁前日の深夜に集合し日付変更をカウントダウンして開栓、乾杯します。


gakkaitokushima.jpg

本年度の日本生殖医学会学術講演会が11月11日と12日に徳島で開催されました。以前に徳島に行ったのは、平成4年7月の第10回日本受精着床学会学術講演会の時だったので18年ぶりに四国に行ったことになります。日本の生殖医療が発展したため参加会員がとても多く、宿泊施設の確保にも苦労しました。

hakusanjet.JPG

交通手段は空路を選んだのですが、小松空港を離陸してまもなく、雲の上から美しい白山の冠雪した頂を見ることができました。
11月12日より、日本生殖医学会の理事に就かせていただいたので、微力ながら、日本の生殖医療に少しでも貢献できたらいいなあと今一度気持ちを引き締めています。

kikunoya1.JPG

kikunoya2.JPG

kikunoya5.JPG

kikunoya4.JPG

昨晩、主計町にある「菊乃や」で数人の先生と一緒に会食をしました。古い町家を改修しホテルとして運営されている建物で、趣き深い懐かしい空間が演出されています。金沢の伝統や文化を大切に保存していくプロジェクトのひとつとして、町家改修に私は大きな関心を持っています。
宴席の途中で部屋の照明を落とし、「影笛」も楽しませていただきました。
shoubou.jpg

消防署員の方とスタッフ全員で、秋の消防訓練をしました。2階の病室より午後2時に出火したという設定で、初期消火、通報、避難などのシュミレーションを行いました。日頃から防災意識を向上して非常時に適切に対処できるよう心がけていきたいと思います。

sarosuberi.JPG
金沢たまごクリニックの玄関前駐車スペースの端に、百日紅の樹があります。夏場の暑い時期に、2か月以上ピンクの花を咲かせる樹です。今年も猛暑に負けずがんばっています。幹の樹皮がはがれてスベスベになるため、猿が登ろうとしてもすべってしまいそうで「サルスベリ」とも言われています。(実際には、猿は簡単に登れるそうですが----)
今まであまり意識していなかったのですが、金沢市内の街路樹に結構植えられています。

sekitei1.JPG

sekitei2.JPG

今年の夏は猛暑ですね。まだ7月なのに、8月の半ばまで過ぎたように感じます。暑い時はそうめんもいいですね。金沢たまごクリニックから歩いて数分のところに老舗「石亭」があり、お昼は中庭で流しそうめんを楽しめます。1グループ限定予約不可ですが、格安なのでタイミングがよければぜひ試す価値はあると思います。




sairiver.JPG

一昨日、恵愛会(恵愛病院、松南病院)の諸先生方と、「たけし」で会食しました。指定場所まで犀川の川縁を歩き下流側から日没前の犀川大橋を見ると、東の空に月も出ており風情がありました。「たけし」は、オープンして11年になるそうです。とてもユニークで愛嬌たっぷりの店主は粟津温泉「のとや」の「おじま」で、料理も工夫されています。

takeshi1.JPG

会食しながらの雑談は、産婦人科診療の現状やいろいろな苦労話も聞けて、とても有意義で楽しい時間でした。

nyuudougumo.JPG

北陸地方は、昨日7月17日に例年より早く梅雨明けしました。写真は昨日の夕方、東の空にできた西日のさした入道雲です。最近地球の天候が狂い始めているようですが、日本の美しい四季がこれからも維持できるといいですね。夏は夏らしく、蝉しぐれ、海水浴、スイカ、花火など楽しいことがいっぱいあってほしいと思いますが、治療でがんばっているみなさん、夏バテや熱中症に気をつけてくださいね。
PB1.JPG

PB2.JPG

PB3.JPG

先日、旧石川県庁跡にオープンした、フレンチのポール・ボキューズにようやく行く機会がありました。古い建物が上手に増改築され、素敵な空間に生まれ変わっていて驚きました。玄関前の椎の木も歴史を感じさせます。金沢市はこれからもさらに素晴らしい地方都市になっていくように思います。
金沢21世紀美術館で、8月31日まで、「ヤン・ファーブル×舟越桂」展が催されます。先日、知人のHさんから招待券を数枚いただきました。Hさんありがとうございます。この夏にぜひ観てこようと思います。

janfabre1.JPG

janfabre2.JPG

shiinoki.jpg

旧石川県庁が、4月10日、しいのき迎賓館としてオープンしました。金沢城側はガラスを多用した現代的なデザインで、表裏二面性を楽しめる素敵な建物です。金沢たまごクリニックから徒歩で5、6分のところにあります。今日はゴールデンウィークまっただ中、天気もいいので多くの人が来館していました。中に入っている、ミシュラン三ツ星のジャルダン ポール・ボキューズに一度行ってみたいと思います。
kenrokuenhanami.jpg

4月14日に、兼六園の見城亭で、スタッフの親睦とリフレッシュのために、金沢たまごクリニックと永遠幸レディスクリニック合同のお花見をしました。満開のピークは過ぎていましたが、石川門を背景に桜を眺望できるこのシチュエーションは本当に素晴らしいと思います。日本に生まれてよかったと実感できるひとときでした。
sakura1.jpg

sakura2.jpg

小松の永遠幸レディスクリニック玄関前駐車場の脇には、4本の桜が植えられています。この桜は、旧クリニック横に10年ほど前、私がある願いを込めて植樹し、改築後も大切に移植したものです。4本とも枯れないで、今年も花を咲かせ始めてくれました。今日は快晴だったので、桜の樹越しに、遠くにまだ雪が残っている白山もきれいに見えました。潔い桜の花は、いつも一年のけじめを教えてくれるので、私の大好きな花のひとつです。
夕方から、永遠幸レディスクリニックの恒例花見が、小松市内の芦城公園で行われました。好天なのに寒くて、みんな震えながらおでんや豚汁を食べました。ぼんぼりが点灯すると、幻想的な夜桜を堪能できる不思議な空間に変貌します。

rojokoen.jpg

jikken.jpg

一昨日の3月1日(月)、母校の金沢大学医学部に行って、医学生へ産婦人科の講義をしてきました。私の担当は、いつもART(体外受精)に関するものです。私の講義に少しでも興味を持ってもらえて、将来、産婦人科へ進んで不妊治療に携わってくれる人が増えてくれたらと思っています。私が学生だった頃より、金沢大学医学部・病院の様相はずいぶん変貌して新しくなっています。でも、帰り道に何気なく実験動物研究施設の建物の前を通り、昔、実験のために死なせてしまった猫などを思い出し、苦しくなりました。建物の前には立派な慰霊碑ができていました。はたして自分は、医学研究・教育のために尊い犠牲になった動物たちに恥じないような医師になれたのでしょうか???? 反省と合掌! 

meboso.jpg

これは、金沢市内の目細八郎兵衛商店の有名な毛針です。外国にも Fly fishing 用のルアー、毛針はありますが、ここまで繊細なつくりではないように思います。縁があって、目細さんとおつきあいが始まりましたが、目細商店は、創業430年です!!!! 私たちのARTの歴史はたかだか30年ですが、繊細な仕事であることは同じだと思います。ARTが今の方法であと400年続くことは有り得ませんが、未来の不妊治療医に笑われないような仕事をしたいと思います。
MRO
MRO.jpg

金沢たまごクリニックの傍には、TV放送局のMROがあります。東京でいうと、TBS系です。私が小学生の頃は、NHK以外に民放はMROしかありませんでした。その後、石川テレビがUHFとして登場し、後付けのチューナーとして、コンバーターを購入しました。最近は、アナログから地デジヘ移行しつつある状況で、BS、CS、ケーブルも含めて放送局もずいぶん増えましたね。
kenjotei1.jpg

昨夜、金沢たまごクリニックのリニューアルプロジェクトに協力していただいた業者さんとスタッフ総勢約40名が、見城亭で打ち上げパーティをしました。見城亭は兼六園の入り口にあり、歴史のある建物です。子供の頃、両親に連れられて兼六園へ花見に出かけたことがありましたが、この見城亭の前を通っただけで、中に入って食事をすることなど夢でした。今回生まれて初めて2階に上がらせていただきましたが、城を見るという名のとおり、窓から見える石川門は絶景です。前にも石川門の写真をUPしましたが、もう一度UPします。春の花見にもう一度訪れたいと思います。

kenjotei2.jpg


kanazawa21.jpg

金沢たまごクリニックのすぐ近くに、金沢21世紀美術館があります。金沢大学教育学部付属小中学校の跡地に建てられたものです。ガラスとRCで構成されたモダンで開放的な空間の中で、いろいろな美術の展示を楽しめます。たまにぶらりと入ってみると、結構癒されます。

pool1.jpg

pool2.jpg

美術館の中に「レアンドロのプール」というプールがあり、水深がほとんどないのに、上から見ると全く普通のプールですが、通路を通ってプールの下に入ると、写真のようにあたかも水底から見上げた不思議な風景も体験できます。

kunsei.jpg

「たまご」のことをいろいろ考えていると、鶏の卵まで気になります。通勤で毎日北陸自動車道を通るのですが、昔から西金沢近くの徳光SAのお蕎麦がおいしくてよく食べます。その食堂のカウンターに陳列してある「薫製たまご」も結構いけます。3個食べると、坂東英二になった気分です。
ishikawamon.jpg

金沢たまごクリニックからぶらぶら歩いてそう遠くないところに、加賀百万石の風情を象徴する石川門と兼六園があります。30年ほど前、私が医学生だった頃、金沢大学の教養部は、金沢城跡にあり、石川門を通って通学しました。ライトアップされた石川門はとても美しいと思います。そう、金沢たまごクリニックは、日本で一番兼六園に近い、体外受精専門施設です。


カテゴリー
アーカイブ