labo report

第57回日本生殖医学会学術講演会

11月8日~9日に長崎で開催された第57回日本生殖医学会学術講演会に参加して来ました。副題「家族の絆を求めて」のもと、基礎研究から臨床とはばひろいたくさんの発表や講演が行われました。

当院からも2つの演題発表を行ってきました。

1.胚の分割速度と胚盤胞発生率との関係からみたDay2移植胚の選別基準

2.当院での移植胚の種類と出生児体重の傾向について

 

DSCN0589.JPG 

 

DSCN0598.JPG

 

 

Tamago Clinic

歓迎会

先日、この秋から新しくスタッフとなった方々の歓迎会がありました。

新しく入った方たちの挨拶を聞きながら、不妊で悩む方の多さに驚き、この仕事に携わる責任の大きさを実感した、この仕事に就いたばかりの頃を思い出しました。

個性豊かな新しいスタッフとともに、より良い仕事ができるよう頑張りたいと思いました。

Tamago Clinic

移植後の余剰胚

一度の採卵で移植できる胚が複数確保できた場合、移植した後に残った胚(余剰胚)は凍結して保存しておくことができます。凍結するステージは初期胚(day2またはday3胚)と胚盤胞の2つから選択できます。

次の治療のために確実に凍結胚を残しておきたいときは、初期胚凍結をおすすめすることが多いです。胚盤胞凍結の場合、、すべての胚が胚盤胞になるわけではないので、胚盤胞まで育たずに凍結できなくなる可能性があります。しかし、胚盤胞にまで成長した胚は妊娠率が高いといわれているので、胚の生命力を見極めたいと思うときにチャレンジしてみるのもよいと思います。

基本的には初期胚のグレードをお伝えして、どちらのステージで凍結するかを移植の日に決めてもらっていますが、分割状態によっては培養士のほうで胚盤胞培養をおすすめすることもあります。

わからないこともたくさんあるかと思いますので、お気軽に培養士に相談してくださいね。

Tamago Clinic

感謝の気持ち

今年のノーベル医学生理学賞に京都大学の山中伸弥教授が選ばれてから、テレビで見ない日はありませんね。動画サイトで受賞の会見をノーカットで観ましたが、家族や直接研究に関わった方だけでなく、様々な人に感謝の気持ちを述べられていました。

普段何気なく生活していると忘れてしまうことがあるので、私もまわりの人への感謝の気持を大切にしたいなと思いました。 

Tamago Clinic

第30回日本受精着床学会

 8/30~8/31に大阪国際会議場で日本受精着床学会がありました。当院から培養士2人が参加しました。8つの会場で朝から夕方まで活発な発表が行われていました。不妊治療の歴史も長くなり、世間に認知され技術も向上するようになると同時に、以前は取り上げられなかった様々な問題がでてきています。それについてのディスカッションも多くされていました。

P1010353.JPG

 

P1010358.JPG

Tamago Clinic

labo report

アーカイブ

金沢たまごクリニック
TEL 076-237-3300
(完全予約制)