labo report

胚移植

「胚移植」とは、採卵で卵巣から取り出した卵子に精子を与えて受精させ、細胞分裂した分割卵(胚)、あるいはもう少し発育の進んだ胚盤胞を子宮の中に戻してあげることです。胚移植の方法を説明します。胚は酸素によるストレスを受けやすいのですべての操作は培養液中に入れたまま行います。また、胚はとても小さくデリケートで、どんな小さなピンセットでつまんでも人の握力では押しつぶしてしまうため、シリコン製のやわらかいチューブで少量の培養液と一緒に吸い上げて運んでいます。 


 isyoku.JPG


このチューブはとても柔らかいので、そのままでは曲がってしまい子宮の奥まで入れることができません。そのため予め少し硬さのあるガイドカテーテルと呼ばれるストローのようなもの(下の写真の白い棒状のもの)を子宮の入り口(頚管)に挿入して通り道を確保します。このガイドカテーテルもかなり細いので通常は挿入の際にはほとんど痛みを伴いません。しかし、子宮の形状によってまれに挿入に少し苦労することがあります。


guidekate-teru.jpg


無事にガイドカテーテルが挿入されれば、そこに胚を吸い上げたチューブを通して、子宮の中に胚をそっと届けることができます。胚移植の際は採卵の時と同じように緊張したり不安になったりするかもしれませんが、できればリラックスして、"おかえり"という優しい気持ちで胚(赤ちゃんのもと)を迎えてあげて下さいね。

Tamago Clinic

ART(IVF-ET)経過表

金沢たまごクリニックでは、胚移植が終了してお帰りになる時に、ART(IVF-ET)経過表をお渡ししています。

ART(IVF-ET)経過表は、今回の治療の総括記録です。採乱した卵子の数、媒精方法、受精、分割、あるいは胚盤胞への発育数、移植胚の状態、凍結した場合はどの状態のたまごが何個あるか、などが記録されています。

治療で使用した精子の状態も記載されていて、精子精製の処理前後の液量、精子濃度、運動率がわかります。処理前の正常所見はWHOによると、液量2ml、精子濃度2000万/ml以上、運動率50%以上とされています。これらを満たしていることが望ましいと思われていますが、ARTにおいては、処理後の精子濃度、運動率のほうがより重要になってきます。

精製処理後に、良好な運動精子がどれだけ回収できたかによって、conventional IVF と顕微授精のいずれの媒精方法が良いのか判断されます。

ART(IVF-ET)記録表をご覧になってわかりにくいことがありましたら、気軽にスタッフに尋ねてくださいね。

Tamago Clinic

たまごの凍結保存 (1)

1980年代の凍結受精卵による妊娠例の報告は、生殖補助医療関係者にとって画期的な出来事でした。ただし、当時の成績はまだまだ満足のいくものではありませんでした。20年余にわたる多くの研究者の様々な改良工夫によってその成功率は向上し、たまご(卵子や胚)の凍結保存は、不妊治療戦略の可能性を広げる技術として、生殖補助医療の歴史の中で重要なマイルストーンとなりました。

現在、主流となっている凍結保存法は「超急速ガラス化法(Vitrification法)」と呼ばれるものです。金沢たまごクリニックでもこの方法を用いて大切なたまごを凍結保存しています。凍結の際に、凍結保護剤を凍結保存液に添加していますが、この種類と量のノウハウがたまごの生存性に大きく寄与しています。「超急速ガラス化法」と言う名前は一瞬に室温から摂氏マイナス196度まで冷却されるスピードが由来となっています。凍結されたたまごはほぼ完全に細胞内の分子運動がなく、いわば時間が止まった状態となり、理論的には半永久的に保存が可能であると言われています。

Tamago Clinic

精子の運動率と奇形率

今回は精液検査でよく耳にする、精子の運動率と奇形率についてのお話です。

 

 <運動率>

精子の運動率を測定するには、非運動精子と運動精子の数をカウントして、その比率を運動率とします。運動精子は次のように分類されます。

    A:スピードが速く、首を振りながら真っすぐ進んでいる精子

    B:スピードが遅く、くねくね進んでいる精子

    C:しっぽは動いているが前進運動していない精子

運動率の正常値は、50%以上とされています。

 

<奇形率>

しっぽの部分が曲がっている、しっぽが少し短い、頭部が大きい、変形しているなど、主に精子の外見上の分類で奇形精子は定義されています。

精液検査で奇形があることがわかっても、驚くことはありません。奇形精子は誰にでも存在していて、割合が多い場合が問題となるのです。70%未満なら心配いりません。

Tamago Clinic

培養庫

inc.jpgたまご(卵子・胚)は、「培養液について③」でお話ししたdishに入れて、培養庫(インキュベータ)内で保管・培養されています。たまごの発育には多くの因子が関係していますが、温度・PH等の培養環境を一定に保つことも大変重要なことです。この役割を果たすのが培養庫です。

 

たまごには快適に過ごせる温度があるため、庫内は生理的環境に近い37℃程度に保たれています。培養液のPHは7.2~7.4の弱アルカリが適当ですが、たまごが呼吸することで酸性に傾きます。庫内の炭酸ガス濃度を5%に調整することで安定させています。体内の酸素濃度は大気中(約20%)に比べて大幅に低いため、約5%の低酸素状態に設定されています。また、培養液の蒸発による浸透圧の変化を防ぐために湿度は高くなっています。

 

 

 

 

 

 

 

Tamago Clinic

labo report

アーカイブ

金沢たまごクリニック
TEL 076-237-3300
(完全予約制)